試験一覧
スナッグ
JIS L 1058 A法
JIS L 1058 B法
JIS L 1058 C法
JIS L 1058 D法(D-1法、D-2法、D-3法、D-4法)
目的
着用の際などの引っ掛けにより、繊維や糸が突出し引きつれなどを起こす現象を「スナッグ(スナッキング)」と呼びます。長繊維や合成繊維、浮きのある組織に発生しやすい現象で、その程度を試験します。
試料サイズ
A法 20cm×33cm たて・よこ各2枚
B法 9cm×18cm たて・よこ各2枚
C法 10cm×24cm たて・よこ各2枚
D法 10cm×12cm たて・よこ各2枚
試験方法(ここでは一般的なA法とD-1法について記載します)
A法(ICI形メース試験機法)
たて長、よこ長の試料の短辺を中表にして円筒状に縫い、外表にひっくり返す。
試験機の回転シリンダの外側に試料を通し設置する。
回転シリンダの上方から鎖につながれたスパイク付きの球体(メース)を吊り下げ、シリンダを100回、回転させる。
スパイク付きの球体がランダムに飛び跳ねてスナッグを発生させた程度を判定する。
スナッグ判定標準写真と比較して判定し、1~5の等級で表す。
D-1法(ICI形ピリング試験機を用いてダメージ棒を回転箱に取り付ける方法)
ピリング試験と同様に10cm×12cm たて・よこ各2枚の試料を採取し、ピリング試験用のゴム管に巻き付け縫い付ける。
研磨布またはサーフェイスを巻き付けたダメージ棒とゴム管に巻き付けた試料4個一組をピリング試験機にセットし、ピリング試験機を回転させる。
研磨布の場合は1時間、サーフェイスの場合は30分間操作する。
スナッグ判定標準写真と比較して判定し、1~5の等級で表す。