試験一覧

摩耗強さ

・JIS L 1096 A-1法(平面法)

・JIS L 1096 E法(マーチンデール法)

目的

織物及び編物が擦られる動作に対してどれだけの耐久性を持っているかを計る試験です。

摩耗強度が低い生地は、着用時に擦り切れや変色などの問題が発生しやすくなってしまいます。

試験では生地が擦り切れるまでの強度を測定するものの他、変退色や起毛の喪失など外観変化を測定するものもあります。

試料サイズ

・JIS L 1096 A-1法  直径12cmの試験片を5枚

・JIS L 1096 E法  標準摩擦布の場合・・・直径3.8cmの試験片を4枚

             共布の場合・・・40cm×40cmの試験片を1枚

試験方法

JIS L 1096 摩耗強さ試験にはA法~F法があり、それぞれ衣類の着用部分や生地の素材に応じて試験機と試験法が分けられています。ここでは一般的な織編物生地で使われるA法(ユニバーサル型法)の中からA-1法(平面法)と、毛織物・編物の摩耗強さ、摩耗変退色及び外観変化を評価するE法(マーチンデール法)を説明します。

・JIS L 1096 A-1法(平面法) 

採取した試験片をユニバーサル型試験機のゴム膜上に表面を上にして置き、クランプで固定します。JIS R 6253に規定された研磨紙から、試料の質量g/m²に合った粗さの物を選び試験機のクランクに固定し、押圧荷重をかけ試験片を多方向に摩擦します。試験片が摩耗して8mm±1mmの孔が開いたときを終点とし、その時の摩擦回数を求め5回の平均値を算出します。

・JIS L 1096 E法(マーチンデール法)

採取した試験片をマーチンデール摩耗試験機の試料ホルダーに取り付けます。次に標準摩擦布を摩耗試験機の摩擦台に取り付け、その上に試料ホルダをのせ押圧荷重を加え多方向に摩擦します。摩擦を終了するエンドポイントの判定は3つあり、

(1)糸切れ 織物の場合は試験片の糸が2本以上切れたとき、編物の場合は試験片が摩耗して孔があいたときを糸切れとして判定します。

(2)変退色 試験片の変退色の程度が、変退色用グレースケールの3号と同等になったときを判定します。

(3)外観変化 試験片に外観変化(起毛の喪失、ループ糸の喪失、ファンシー糸の効果の喪失)が起こった時を判定します。

各々の方法を必要に応じて試験し、エンドポイントまでの摩擦回数を100回単位で測定します。その後4回の試験の平均値を算出します。

マーチンデール摩耗試験機
試料ホルダー
PAGE TOP